道の駅 ピア21しほろ を徹底解剖!【登録番号44番】

  • URLをコピーしました!
  • 肉牛の飼育数が全国1番 人口より牛が多い町 士幌町
  • 東洋一のコンビナート 巨大な馬鈴薯貯蔵施設がありポテトチップスなど有名

札幌市から横へ横へと横断し標茶町まで伸びる北海道の一般国道で一番長い国道274号(総延長388.6km)と、摩周湖などで知られる弟子屈町から帯広市まで南西へ伸びる国道241号線とが交わる場所にある道の駅 ピア21しほろ。

2017年4月23日に以前の場所から南へ1㎞ほど移動し、綺麗になった道の駅。建物外観は朝ドラ“なつぞら”を思い出す形をしており、しほろ牛を使用した食などを多く楽しむことができるのが特徴的。

観光地をお探しの方、車中泊旅、バイク旅、少し足を伸ばし立ち寄る方、皆様の参考になれば嬉しいです!

目次 (読みたい場所をタップ)

道の駅 基本情報

MAP CODE424 524 068
住所河東郡士幌町字士幌西2線134番地1
カトウグン シホロチョウ アザ シホロ ニシ2セン 134バンチ1
標高187m
営業時間道の駅
9:00~17:00
9:00~18:00(GW、お盆休み期間)
カフェ 寛一
9:00~17:00(L.O. 16:30)
にじいろ食堂
11:00~15:00
休館日年末年始(12月31日~1月5日)※変動あり
スタンプ押印可能時間開館時間に同じ ※休館日は押せません
駐車可能台数大型:11台 普通車:151(身障者用3)台
登録年月日平成9年4月11日(1997年)【登録番号44】
併設施設
隣接/近隣観光地 等
最寄りの道の駅(  北  )11km かみしほろ
(北東)41km あしょろ銀河ホール21
(  東  )13km しほろ温泉
(  東  )39km ステラ★ほんべつ
(  南  )22km おとふけ なつぞらのふる里
(  南  )30km ガーデンスパ十勝川温泉
(  西  )19km うりまく
(  西  )29km しかおい
公式HPhttps://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1001/
市観光サイト
季節や情勢によって開館時間等が変わっている場合があります。
詳細は公式ホームページをご覧ください

施設

道の駅施設内

外観

レンガと木が特徴的な道の駅 ピア21しほろ。建物前面に開いた開放的な窓が建物内に光を届けて明るいのが特徴。

道の駅の入口がある建物の外観は、朝ドラ“なつぞら”でも見た酪農畜舎のような独特な形。この形を見て最初に思い出したのが、北海道開拓の村にある“旧小川家酪農畜舎”でアメリカ由来のバルーンフレーム工法で建てられた建物。道の駅建物の2つの傾斜をもつ屋根をギャンブレル屋根といいます。日本では北海道の畜舎でよくみられる形で、普通の三角形の切妻屋根より天井を高くできるのが特徴。かつ屋根を支える柱を切妻屋根などより大きく減らせるので元々酪農畜舎の1階が畜舎、2階は飼料などを置く倉庫として利用するのに向いていた形なんです。道の駅に入ると天井の高さに注目してみてください!(※道の駅の説明ページでは“マンサード型屋根”と説明されていますが、ギャンブレル屋根とほぼ同じ意味で区別はあまりされていないと思います。厳密には違うらしいですが細かくは省略で…(笑))

建物の左に道の駅とつながって建っている建物が“にじいろ食堂”、右に別棟であるのが24時間トイレとなっています。

CAFE KANICHI 寛一

道の駅の入口を入って真正面に広がる売店を抜けて奥へとまっすぐ進むとある“CAFE KANICHI 寛一”。肉牛の飼育数が全国1位の士幌町で育てられた“しほろ牛”のバーガーを始めとして、夏場には4種のハーブを使用したモヒートなどを提供。人口より牛が多い町で食べるバーガーは絶品。セットにすると東洋一の食品コンビナートと呼ばれる馬鈴薯貯蔵施設がある士幌町なら食べておきたいほっくほくのジャガイモが味わえるフライドポテトもついてくるのでオススメ。

にじいろ食堂

道の駅の奥、CAFE KANICHI 寛一の左隣にある“にじいろ食堂”。“しほろ牛”を楽しめるステーキ・ハンバーグを始めとして、牛丼・生姜焼き・カレーなど食べるものが中々決められないほど魅力的な食事を提供するレストラン。営業時間が昼の11時から15時の為、お昼時にしか食べられないので注意。本当にどのメニューも魅力的なので目移りします。

PIA21 SHOP(物販会計+軽食)

道の駅入口入ってすぐ右にあるのが上記写真。ここでは道の駅内で販売している物販の会計ができるほか、しほろ牛を使用した肉まん・メンチカツ・焼売や、士幌産コーンとチーズを入れた燻しコーンチーズマンなどが売られており絶品です。小腹がすいたときに気軽に購入できるのが魅力。

道の駅併設施設

フードコーナー

道の駅左手側、中庭スペースの一角にあるフードコーナー。数店舗がお店を並べており、ザンギ、ソフトクリームなど小腹を満たせるうれしいラインナップが並ぶ。

ドックラン

道の駅の建物よりずっと左手側奥にあるのがドックランスペース。程よいサイズのドックランで、遊ぶことができるのは小型・中型犬のみで晴れの日のみ利用可能となっています。※大型犬の利用は遠慮願う旨の張り紙がありました。

オススメグルメ / お土産

オススメグルメ

オススメグルメは、人口より牛が多い肉牛飼育数が日本一の町で育てられた“しほろ牛”を使用したCAFE KANICHI 寛一のバーガー。お肉の旨味と、野菜・パンが見事にマッチしていて絶品。セットにして付け合わせは、ホクホクのジャガイモが味わえるフライドポテト。士幌町は東洋一のコンビナートと呼ばれる馬鈴薯(ジャガイモ)貯蔵施設がある地。生産者還元用 ポテトチップスを始めとしたジャガイモを使用した製品が美味しい所なので是非セットにしてほしい。

オススメのお土産

オススメのお土産は“生産者還元用 ポテトチップス”。上のオススメグルメでも触れたが、士幌町といえば東洋一のコンビナート。そこで作られたポテトチップスは有名で、道の駅で食事をしつつ眺めていると箱でお土産に買っていく方が兎に角多い印象でした。配送もできるので美味しいうえに荷物にならないのが最高です。

ちなみに珍しいものでいえば、“シーベリーソーダ”。オレンジ色をした飲み物でさっぱりした味わいが特徴的。シーベリーは栄養価が高く、美肌・疲労回復効果など抗酸化作用もあるスーパーフルーツともいわれているので自分で飲むのも、お土産にするのもオススメ。他の道の駅では見かけたことがないので、恐らくピア21しほろ限定(?)

最寄りの買い物施設

道の駅から約800mの場所に、ローソン 士幌店があります。こちらが道の駅から一番近いコンビニになります。ここより、少し進んだところにはAコープなどもあります。

またローソンとは反対側、約5.3㎞の位置にセイコーマート 中士幌店もあり、どちらから来ても便利に買い物が可能。

スタンプラリー

スタンプデザイン

スタンプ押印可能時間開館時間に同じ ※休館日は押せません
9:00~17:00
9:00~18:00(GW、お盆休み期間)

スタンプの置いてある場所

道の駅入り口をはいて奥へとまっすぐCAFE KANICHI 寛一の方向へと歩いていきます。すると寛一より少し前の場所、上記写真の赤い囲いの部分にスタンプ台が設置されています。

近くの観光地 / 道の駅

周辺の観光地

最寄りの道の駅

(  北  ) 道の駅 かみしほろ(11km)

(北東) 道の駅 あしょろ銀河ホール21(41km)

(  東  ) 道の駅 しほろ温泉(13km)

(  東  ) 道の駅 ステラ★ほんべつ(39km)

(  南  ) 道の駅 おとふけ なつぞらのふる里(22km)

(  南  ) 道の駅 ガーデンスパ十勝川温泉(30km)

(  西  ) 道の駅 うりまく(19km)

(  西  ) 道の駅 しかおい(29km)

ちょっとした豆知識コーナー

位置と交通

地名の語源

歴史

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次 (読みたい場所をタップ)