- 南北に約2kmにわたって広がる湿原 雨竜沼湿原
- “うまい(米)” “うりゅう米” 美味しいコメ処で道の駅でしか食べられないグルメも
- 雨竜町の小学生がデザインした田んぼアートが有名
札幌市から北北東へ一直線、オホーツク海に面する浜頓別町まで伸びる総延長約314kmの国道275号沿いにある“道の駅 田園の里うりゅう”。
うりゅう米の頭とお尻をとって “う米(うまい)” 雨竜米が特産で、道の駅ではスケソウダラに雨竜米を練りこんだグルメを始めとして、珍しいお米のUFOキャッチャーなど見どころ満載。米どころならではのアートもあり、雨竜町の小学生がデザインする田んぼアートが有名。毎年変わるので必見
また雨竜町といえば、南北約2㎞にわたって広がる湿地 雨竜沼湿原が有名。多くの動植物によって作られる美しい景観が絶景。道の駅にて写真家 岡本洋典氏の撮影した四季折々の写真を見ることができるので訪れた時期以外の景色もみれるのがお得。
観光地をお探しの方、車中泊旅、バイク旅、少し足を伸ばし立ち寄る方、皆様の参考になれば嬉しいです!
道の駅 基本情報
MAP CODE | 179 572 113 |
住所 | 雨竜郡雨竜町字満寿28番地3 ウリュウグン ウリュウチョウ アザ マンジュ 28バンチ3 |
標高 | 45m |
営業時間 | 9:00~17:00(3月~10月) 9:00~18:00(5月GW、7月~9月) 10:00~16:00(11月~2月) |
休館日 | 年末年始(12月31日~1月4日) |
スタンプ押印可能時間 | 24時間押印可能 |
駐車可能台数 | 大型:10台 普通車:44(身障者用2)台 |
登録年月日 | 平成9年4月11日(1997年)【登録番号46】 |
併設施設 | |
隣接/近隣観光地 等 | 雨竜沼湿原 |
最寄りの道の駅 | ( 北 )10km サンフラワー北竜 ( 北 )17km 鐘のなるまち・ちっぷべつ (北東)18km ライスランドふかがわ (南東)8km たきかわ ( 南 )26km つるぬま ( 南 )30km ハウスヤルビ奈井江 |
公式HP | https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1026/ |
市観光サイト |
詳細は公式ホームページをご覧ください
施設
道の駅施設内
外観

中心のガラスと木造の三角屋根から、左右に建物がつながって建っている道の駅 田園の里うりゅう。この道の駅は、中心部分にパリのパッサージュに似たガラスの屋根付きのアーケードのようになっており快晴の日は長い中廊下のような形であるが明るいのが特徴。建物左側に特産品直売所・鈴木かまぼこ店、建物右側に雨竜沼自然館・あいす館と並んでいる。それらの店舗を通り過ぎ、奥まで進むと道の駅スタンプ(24時間トイレ)・レストランなどがある建物への入口が見える。北海道内の道の駅では此処でしか見られないユニークな形で楽しい道の駅
(建物左側)特産品直売施設

パッサージュ(建物中央三角屋根の通路)を入ってすぐ左側にあるのが “特産品直売施設”。ここの見どころは、お米のUFOキャッチャー。1回100円で一袋300gのお米が入った袋を狙います。全国玉ねぎのUFOキャッチャーなど色々ありますが、北海道内でもお米のUFOキャッチャーを設置している道の駅は此処だけ(?)
勿論、特徴的なUFOキャッチャー以外にも雨竜町の新鮮な野菜・山菜などが並んでおり便利です。また、新米の出る季節になれば “う米(まい)” “うりゅう米” の美味しいお米が並んでいるのでオススメ。
(建物左側)鈴木かまぼこ店

特産品直売施設を過ぎ奥へと進むと同じく左手側に “鈴木かまぼこ店”があります。ここの特徴は注文をしてから揚げてもらえるので揚げたてアツアツのかまぼこが食べられる点。鈴木かまぼこ店さん自体は道の駅 るもいでも味わえますが、ここで絶対に食べておきたいのが“雨竜米揚” スケソウダラのすり身に雨竜米を練りこんだカマボコで甘みと旨味が絶品。
(建物右側)雨竜沼自然館

パッサージュ(建物中央三角屋根の通路)を入ってすぐ右側、特産品直売施設の向かい側にあるのが “雨竜沼自然館”。ここでは写真家の岡本洋典氏の雨竜沼湿原で撮影した四季折々の写真を見ることができます。たくさんの写真が展示されており圧倒されます。
(建物右側)あいす館

雨竜沼自然館を通り過ぎて奥へと進むと、同じ右側にあるのが “あいす館”。お米の町 雨竜ならではの商品 雨竜米アイスを味わえます。アイスコーヒーと絶妙なハーモニーを生み出すのでオススメ。
(建物奥:道の駅)辻井京雲ギャラリー 墨響

道の駅の中心パッサージュにある鈴木かまぼこ店などを通り過ぎて一番奥へと進むとある道の駅入り口を入り左側にあるのが “辻井京雲ギャラリー 墨響”。雨竜町出身の日本を代表する書家で2019年に亡くなられた辻井京雲氏の作品を常設で展示しています。墨が力強く紙の上で踊っている様は圧巻。無料で見ることができるので絶対に立ち寄ってほしい
(建物奥:道の駅)レストラン 穂 ほッと一息(2023年閉店)

辻井京雲ギャラリー 墨響の向かい側、入口入って右側にあった“レストラン穂”。メニューもいろいろあり、おなかを満たすのに最適。2023年8月27日に閉店。
道の駅併設施設
やきとり倶楽部

道の駅の建物から少し離れた場所、駐車場からすぐにアクセスできる場所にある“やきとり倶楽部”。車から降りるとふわっとかおる美味しそうな匂い。そんな匂いにつられたのか道の駅を訪れる人が次々とテイクアウトしていきます。いつ見ても必ず並んでるので是非。
オススメグルメ / お土産
オススメグルメ
オススメグルメは、ここでしか食べられないお米の町 雨竜町ならではの“鈴木かまぼこ店 雨竜米揚” と “あいす館 雨竜米アイス”。雨竜米とスケソウダラが練りこまれたかまぼこは魚の旨味と甘みが絶品。
オススメのお土産
最寄りの買い物施設
道の駅から約1.5㎞の北側(北竜町・秩父別町・留萌市方面)に “ローソン雨竜追分店” があります。
また、道の駅から約1.9kmの南側(滝川市・浦臼町・奈井江町方面)に “セイコーマート いけだ雨竜店” があります。
スタンプラリー
スタンプ
スタンプ押印可能時間 | 24時間押印可能 |
スタンプの置いてある場所
道の駅中央部のパッサージュ部分を通って奥まで進むと入口があります。その入り口が辻井京雲ギャラリー 墨響・24時間トイレなどがある道の駅の入口です。
その入り口を入ってすぐ左を向くとスタンプ台が設置されています。入口のすぐそばに設置されているので見つけやすいです。
近くの観光地 / 道の駅
周辺の観光地
雨竜沼湿原
最寄りの道の駅
( 北 ) 道の駅 サンフラワー北竜(10km)
( 北 ) 道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ(17km)
(北東) 道の駅 ライスランドふかがわ(18km)
(南東) 道の駅 たきかわ(8km)
( 南 ) 道の駅 つるぬま(26km)
( 南 ) 道の駅 ハウスヤルビ奈井江(30km)
ちょっとした豆知識コーナー
位置と交通
地名の語源